素・ボク・日記 2
素かスカ
2011/05/21
下町ツアー
鳥越神社の狛犬
案の定、乗り間違えた大江戸線で新御徒町駅。出口のすぐ脇から始まる佐竹商店街では、
たいとう「モノづくり市」
が今日まで。昔ながらのお茶屋さんの店先ではお茶を焙じ中。そこから、台東デザイナーズビレッジ、鳥越神社、
おかず横丁
、
白鴎高校
と回り、帰宅。
台東デザイナーズビレッジ
は、
旧小島小学校
。関東大震災後に建てられたいわゆる復興小学校。見ていて楽しい。
鳥越神社ではお世話になったアさんに、お土産の撮影。なかなかw
建物のはざまから白鴎高校
巨人
おかず横丁
途中、白鴎高校近くで夕日によるセルフポートレート。
扇風機買っちゃった
おかず横丁の終わりあたりにある、
いわた
で、大学芋を購入(400g、560円)。典型的な大学芋と違い、砂糖の皮がなく、食べやすい。
帰りの電車内では目の前に、扇風機を三台買ったご夫婦が。今年の風景だ。
☆写真の貼付けが思うように行かない
次の投稿
前の投稿
ホーム
卒論の書き方17:被験者と参加者
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
卒論の進め方2:テーマの決め方
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
卒論の書き方4:要旨の扱い
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...