2011/12/09
台北1日め
松山空港は市内から近い。歩いても行ける距離だ。が、今回は雨模様の中をタクシーで行った(120元)。夜、誠品書店信義店へ行くため、市政府駅まで移動した。統一阪急では、日本の中国地方の物産展が開催中で、おたふくソースのコーナーの前が一番混んでいた。お好み焼きの試食の列だ。書店は、その隣。3階に行くと、社会学のコーナーがあって、社会心理学の本も並んでいた。教科書以外では余暇心理学が数冊並んでいる。日本の本も雑誌ともども充実している。価格は正価の1.2倍程度。びっくりしたのは料理本コーナーの真ん中にクッキングスタジオがあり、そこで、著者らしき人が本の宣伝も兼ねているのだろう。料理教室をやっていたことだ。作ったものはそこで配られ、ボクもお相伴に預かった。おいしいドレッシングの野菜サラダだ。6階のレストランは落ち着いた空間になっている。それを尻目に、夕食は地階のフードコート。ごった返す中で、野菜たっぷりご飯をとった。
-
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
-
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
-
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...