2012/09/27

「縁」の人間関係

『「縁」の人間関係:文化心理ノート』を頂戴した(ISBN 9784905458012)。

人間関係、縁は授業で扱っているテーマでもあり、グッドタイミング。

さっそく読み始めた。収録されているのは主に1980年代の論考で、隔世の感のある章もあれば、今も同じ、という章もある。
ものごとにはかならず「原因」と「結果」とがある、というのが、西洋でうまれた「因果律」の思想である。それにたいして、仏教語としての「縁」は、「因縁」や「縁起」の用例にみられるように、「原因」をもっとひろく解釈する。…
因果関係という枠組み自体を相対化する必要があるという主張だ。こういう発想は罪を問いにくい心性に通じるのかもしれない。

本書の明示的テーマは縁であるが、それと同じぐらいに重要なテーマとして、翻訳語が扱われている。社会とsociety、集団とgroup…。概念は、いわば知的アフォーダンス。要注意だ。

柳父さんの『翻訳語成立事情』を再読しなければ。

学生時代、井上さんや多田道太郎さん、南博さん、宮城音弥さん、藤竹暁さん、加藤秀俊さんにひかれ、よく読んだ。その後、多くの方には直接、話をする機会にも恵まれた。40年前に読んだ本たち、読み返そう。


フルネームで呼んでくれてありがとう

スティールの『 ステレオタイプの科学 』に、こんなエピソードが紹介されている。  ある伝説の英雄と同姓同名の人物に出会ったことで、研究上の疑問が解けたという話である。  シャーマン・ジェームズは、人種による健康格差の問題に取り組む公衆衛生研究者である。たとえば、アメリカの黒人は白...