2011/04/16
Humphreys 2011:場所(情報)とコミュニケーション
モバイルジオタギング:都市空間と人々の相互作用とを再検証する
Humphreys, L., & Liao, T. (2011). Mobile Geotagging: Reexamining Our Interactions with Urban Space. Journal of Computer-Mediated Communication, 16, 407–423.
Key words: space, place, mobility, media, social production of space, geotagging, tagging, qualitative, mobile social network.
◎要約
モバイルジオタギングサービス(スマートフォンを介した位置情報タグ付けサービス)は人々に、都市空間との、および都市空間を通じた新しい相互作用の方法を提供する。本稿は「ソーシャライト」というモバイルジオタギングサービスと、それに関連する社会実践に焦点をあてる。ソーシャライトがバーチャル「ポストイット」として、どのように日常生活に利用されているかを探るために、深層面接と参加観察が実施された。調査の結果、以下のことが明らかになった。ユーザーは場所に関してどうコミュニケーションすることで、都市空間との社会的親和性を高め、また場所を介してどんなコミュニケーションすることで、場所にまつわるナラティブを作ることができたり、アイデンティティ管理ができたりするようになるか。これらの知見は空間の社会的産物に関するわれわれの理解を深め、今後の位置情報を用いたモバイルサービスに関するヒントを与えてくれる。
Mobile geotagging services offer people new ways to interact with and through urban space. In this paper, we focus on a mobile geotagging service called Socialight and the social practices associated with it. In-depth interviews and participant observation were conducted in order to explore how Socialight’s virtual ‘‘sticky notes’’ were used in everyday life. Findings indicated how users communicate about place to help build social familiarity with urban places and communicate through place to allow users to create place-based narratives and engage in identity management. Such findings deepen our understanding of the social production of space and have implications for future location-based mobile services.
-
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
-
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
-
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...