素・ボク・日記 2
素かスカ
2011/08/17
合羽橋
指定の田原町に1時間早く着いてしまった。近くに何かないかと地図を見ると、至近距離に合羽橋があるではないか。一度行きたかった商店街だ(商店街の名称は
かっぱ橋道具街
)。
行くと、お盆休みの最終日で、空いていたお店は1/3程度だった。
その中で混んでいたのが食品サンプルのお店。お客さんは外国人観光客。結構高いのに買って行く。お寿司の盛り合わせが4000円程度。ビールミニグラス水滴付きが2500円ぐらい。しかし、全部手作りと聞けば(同じものは一つとしてない、という)、当然なのかもしれない。
海外を旅行していると、ああ食品サンプルがあったらなあ、と思うことが多い。
「
あらまさ
」で会合。
次の投稿
前の投稿
ホーム
卒論の書き方17:被験者と参加者
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
卒論の進め方2:テーマの決め方
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
卒論の書き方4:要旨の扱い
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...