2011/08/17
Name-letter effectに関する論文を読みはじめる
イニシャルがAで始まる学生の成績はよくはない
Students with the initial “A” don’t get better grades.
Journal of Research in Personality, Volume 45, Issue 3, June 2011, Pages 340-343
B.D. McCullough, and Thomas P. McWilliams
姓ないし名前がAかBで始まる学生はCかDで始まる学生よりも成績がいいと主張されて来た。この主張の背後にある分析を論評したところ、その主張の妥当性に疑問をなげかける問題が多数導き出された。学生のイニシャルとGPAとの関連も検証した。しかし、支持するような証拠は得られなかった。
Abstract
It has been claimed that students whose first or last name begins with the letters A or B have higher grade point averages than students whose first or last name begins with the letters C or D. We critique the analysis behind this claim, raising a number of issues that lead us to question the validity of the claim. We also test for a relation between student initial and GPA using two new datasets and find no evidence to support such a relation.
Keywords: Name-letter effect; Implicit egotism
-
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
-
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
-
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...