2012/09/24

ラマダンもいい

皮膚科の帰り、図書館に寄ったら、リサイクルコーナーに、古本ではないものが置かれていた。「scripta」の最新号もその1冊。2部届いたのだろうか。2012年の秋号だ。

森まゆみさんの新連載「お隣のイスラーム:日本に暮らすムスリムたち」がいい。内容は、日本に暮らすムスリムへのインタビュー、第1回は大塚モスク事務局長、クレイシ・ハールーンさん。3.11ではトルコから来た支援部隊を案内した。「困った人がいたら助けなさい」はイスラームの教えだから、という。

ラマダンとは断食をさすのではなく、ヒジュラ暦の第9月のこと。で、その一ヶ月は飲食を断ち、日没後に食事をとる。

ハールーンさんの話。
「イスラームは宗教ではなく、生き方なのです。いいことしましょう、悪いことやめましょう、ということです」
「ラマダンというのは生き方のトレーニングなのです。がまんすることを覚える。目のラマダン、悪いものを見ない。口のラマダン、悪いことをいわない。耳のラマダン、悪い噂を聞かない。足のラマダン、悪いところへは行かない。手のラマダン、悪いものをさわらない。ラマダンは信仰さえあれば楽しいですね。一ヶ月実践すれば影響が残ります。一年して影響が薄くなった頃、またラマダンがめぐってきます」
ラマダンはさしずめ、日常生活の強制リセット。いいかもしれない。

フルネームで呼んでくれてありがとう

スティールの『 ステレオタイプの科学 』に、こんなエピソードが紹介されている。  ある伝説の英雄と同姓同名の人物に出会ったことで、研究上の疑問が解けたという話である。  シャーマン・ジェームズは、人種による健康格差の問題に取り組む公衆衛生研究者である。たとえば、アメリカの黒人は白...