2012/10/06

Bazarova 2012:FBでの自己開示

公的親密性:フェースブックにおける開示解釈と社会的判断
Public Intimacy: Disclosure Interpretation and Social Judgments on Facebook
Natalya N. Bazarova
Journal of Communication, Volume 62, Issue 5, pages 815–832, October 2012

抄録
本研究が検証するのは社会技術的アフォーダンスがどのように、SNSにおける開示の解釈と社会的判断を形成するかである。開示自己主義のフレームワークを適用した研究1で明らかになったのは、情報不足と関係バイアスがFacebook上での開示に関するパーソナリティ判断を支えていることである。すなわち知覚者は、公にされた開示からよりも私的になされた開示からメッセージや関係親密性を推論していた。研究2で明らかになったことは、知覚者は、私的に共有された親密開示よりも公的に共有された親密開示をあまり適切ではないと判断した。また、開示適切性の知覚は、開示者に対する好意度低下における公的文脈対私的文脈という効果を説明していた。以上をまとめると、つぎのようになる。社会技術的アフォーダンスがどのように開示や関係性(SNSにおける関係の発展と維持の理に影響する)の知覚を形成するか。

Abstract
This research examines how sociotechnical affordances shape interpretation of disclosure and social judgments on social networking sites. Drawing on the disclosure personalism framework, Study 1 revealed that information unavailability and relational basis underlay personalistic judgments about Facebook disclosures: Perceivers inferred greater message and relational intimacy from disclosures made privately than from those made publicly. Study 2 revealed that perceivers judged intimate disclosures shared publicly as less appropriate than intimate disclosures shared privately, and that perceived disclosure appropriateness accounted for the effects of public versus private contexts on reduced liking for a discloser. Taken together, the results show how sociotechnical affordances shape perceptions of disclosure and relationships, which has implications for understanding relational development and maintenance on SNS.

適切な自己開示の原則はオンラインでも同じ。著者はWaltherに師事していたようだ。online self-disclosure and privacyに関する研究を精力的に展開している。http://sml.comm.cornell.edu/fullprofile.php?pId=25

フルネームで呼んでくれてありがとう

スティールの『 ステレオタイプの科学 』に、こんなエピソードが紹介されている。  ある伝説の英雄と同姓同名の人物に出会ったことで、研究上の疑問が解けたという話である。  シャーマン・ジェームズは、人種による健康格差の問題に取り組む公衆衛生研究者である。たとえば、アメリカの黒人は白...