素・ボク・日記 2
素かスカ
2014/02/14
トンネルを抜けなくても雪国
今日も大雪。
しかし、会議とセレモニーがあり、出勤。
電車はゆっくりめの間引き運転。全部各停。
運行を続けるための基本。
それなのに、駅のアナウンスは、
「遅れたことを深くお詫びします」。
こう言わせる力がやりきれない。
言うにしても、「ご了解ください」で十分だ。
道路の自動車もゆっくり。
スローモーション都市。なんだかいい。
☆名前について折田さんが書いていた。
「名前」の違い
スペインでは、誰もが2つの姓を持っていて、父姓を第一、母姓を第二とするそうだ。
次の投稿
前の投稿
ホーム
卒論の書き方17:被験者と参加者
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
卒論の進め方2:テーマの決め方
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
卒論の書き方4:要旨の扱い
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...