素・ボク・日記 2
素かスカ
2014/03/09
こういう窓もある
3年前の大津波を受けて防潮堤を高める計画が進んでいる。
海が見えなくていいのだろうか。
と思っていたら、防潮堤には窓が付いている。
そのことを
フォトボイス展
の写真で知った。どういう場所にこうしたガラス窓が設置されているのか、わからないが(壁が薄い)、奇妙な感覚に襲われる。
国会議事堂前で降りた。駅名の表示に英文「National Diet Bldg.」が追加されていた。前来たときはなかった。以前は「Kokkai……」的な表記だったはず。誰を対象にしたのか奇妙な表記だった。ようやく「国際化」。
次の投稿
前の投稿
ホーム
卒論の書き方17:被験者と参加者
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
卒論の進め方2:テーマの決め方
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
卒論の書き方4:要旨の扱い
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...