素・ボク・日記 2
素かスカ
2015/10/31
ブログ発のブーム
こんにちの
若冲ブーム
のきっかけを作ったのはブログらしい。
2000年、京都国立博物館が伊藤若冲展「
没後200年若冲
」を開催した。最初はガラガラだったのが、後半になって盛り上がり、館員を驚かせた。マスコミでの宣伝もなかった(若冲をワカオキさんと読む人も多かったらしい)。
ある
大学生
が、卒論でこのブームに取り組んだ。その結論は、偶然この展覧会を見た若い世代の人たちが、当時普及し始めていたブログで、「スゴイ」と発信したのが最大の理由だというものである。
とすれば、「若者が、先入観なしに自身の目で若冲を発見したことになる」(
辻惟雄
)。
『
本
』2015年11月号より
◆
卒論の現物を見てみたいものだ。
次の投稿
前の投稿
ホーム
卒論の書き方17:被験者と参加者
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
卒論の進め方2:テーマの決め方
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
卒論の書き方4:要旨の扱い
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...