素・ボク・日記 2
素かスカ
2015/11/17
道の先が道とは限らない
いつも通る道の途中で右折した。
ここから先は、11年通っていて初めて通る道。
ふだんの道より一段高い。崖の上の道。
どんな世界が広がっているのだろう。
のぼりきると、道の両脇はちょっと凝った家々が並んでいる。
ながめながら、しばらく進むと、こんな標識に出くわした。
「この先、階段のため車両通行できません」
見ると、標識の先は長く急な階段。その分、見晴らしはいい。ジャンプ台のようだ。ダイビングした車もありそうな雰囲気が漂う。
次の投稿
前の投稿
ホーム
卒論の書き方17:被験者と参加者
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
卒論の進め方2:テーマの決め方
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
卒論の書き方4:要旨の扱い
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...