2011/07/26

Ethical

大学に行く途中、紀伊國屋書店に寄ったのだが、ここでも売り切れ。なんでも8月初めに増刷されるらしい。その足で、期待しないまま生協に行くと、1冊だけ残っていた。最終号には見覚えのある表紙の創刊号が復刻版で付いている。最終号は資料としていろいろ使えそう。

いまethicalが流行っているらしい。実際には、エシカル消費という言葉で使われ、具体的にはフェアトレードやリサイクルをさす。東京新聞には、HASUNAヴィヴィアンウエストウッドが紹介されている。
先日のヨーロッパ心理学会(ECP2011)で会ったロシアの社会心理学者はPM理論(PerformanceとMaintenance)をロシアに導入した人で、彼のオリジナルは、そのリーダーシップの第3の軸としてEthicsを導入したことだという。名称は聞き忘れたが、理論名はさしずめPEMあたりだろうか。確かに的を射ているような気がする。