2011/08/13
黎紅堂があった時代
学生時代、三鷹駅前にあった黎紅堂(貸しレコード屋さん)でLPを借り、カセットにダビングしていた。 記憶にあるのは、大瀧詠一、ナベサダ、五輪真弓…。そのときのちょっとしたむなしさを穂村さんが「ひとりドミノ倒し」というエッセイで、うまく表現してくれている。
学生の頃、大量のCDをテープに採りながら夜を迎えると、その日が充実していたのか、それとも虚しかったのか、よく判らなくなった。(略)その原因は今日という日を明日のために費やしてしまったという倒錯感だったと思う。
さらに話は続く。
そうやってドミノ倒しのように順番に今日を使ってゆくと、今日のために今日を生きるって事がなくなってしまう。(略)生活の時間には、多かれ少なかれこうしたダビング的な倒錯が含まれているのではないか。
『もうおうちへかえりましょう』を読んでいて、思い出した。
iTunesでダビングしないで、CDで聞くことが多いのは「むなしさ」が少しあるのかもしれない。
おまけ NHKFMの「ひるの歌謡曲」も録音していた。アーティストごとのベストアルバムのような構成で、学生にはありがたい番組だった。内容は、FM fanでチェックしていた。
-
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
-
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
-
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...