素・ボク・日記 2
素かスカ
2012/06/29
毎週金曜日
国会議事堂前駅。改札を出ると、すぐ近くでデモ開催情報源の調査。
見ると、「Twitter」が最も多く、以下、「人づて」「Web」「Facebook」。ついで「Blog」「テレビ」「(ケータイ)メール」「団体からの告知」の順。「LINE」は0だった。
3番出口を出ると、既にあふれ返っていて身動きが取れない。人、人、人。
人が車道にあふれ、やがて車道も人で埋まる。
いったい何人いるのか、
あきらめない人たち
。
このように定期的に集まるのは新しい習慣かもしれない。毎週、金曜日、ここに行けば誰かが声をあげている、みたいな。広場の代わりかも。
次の投稿
前の投稿
ホーム
卒論の書き方17:被験者と参加者
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
卒論の進め方2:テーマの決め方
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
卒論の書き方4:要旨の扱い
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...