2012/07/06
静かな街を考えるかい?
「静かな街を考える会」の会合で、夕方、ナカジマオフィスへ。きっかけは、東京新聞に載ったボクの投稿をディーガンさんが発見したことから。
会合の前半は自己紹介(初参加者はボクだけ)。
個人個人の活動や経験を聞いていると、みな奇人変人(ただし、ボクをのぞくw)。
参加者の職業は医師、フリーランスのライター、主婦、大学教員、放送関係者、翻訳家……。
主な話題は、アドカー、あのままでいいのか。視覚障害者用の鳥のさえずり。ドイツもイギリスもうるさくなっている(ドイツの電車でも、開く扉の側を言うようになったとか)。何か言うと、クレーマーと思われてつらい(これは帰属理論で説明できるね)。
後半は、各自の持ち寄った食材でホームパーティ。平均年齢が高いこともあって、ヘルシー。
会自体は、あまり大声を出さないで進行した(ただし、これは会の趣旨というよりも、上下左右からクレームが来ないように)。
-
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
-
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
-
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...