素・ボク・日記 2
素かスカ
2013/01/09
紙媒体をどうするか
大学院の会議で修士(ないし博士)論文の提出形態が話題になった。
現行では、主査用1部、副査用2部、図書館保存用1部、の計4部を提出することになっている。ボクなぞは半分で済むから、両面印刷がいいと思っているのだが、現状は片面印刷とか。
それをもっと進めて保存用1部とPDFファイルでいいのではないかという話だ。タブレット端末が普及しているのだから、画面で読むのは従来より敷居が低い。必要な場合は印刷すればよい。そして何よりも、審査が済んだら削除するだけで済む。
他の大学はどうしているのだろう。
次の投稿
前の投稿
ホーム
卒論の書き方17:被験者と参加者
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
卒論の進め方2:テーマの決め方
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
卒論の書き方4:要旨の扱い
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...