素・ボク・日記 2
素かスカ
2014/03/20
第一印象
ご本人から『
就活は最強のプログラムである
』を頂戴した。
稲増さん
(たち)の自主ゼミ25年の歴史が詰まった本だ。
その121ページにこんなくだりがある。
第1回目の授業で行われる自己紹介。
各自が名刺大の用紙を数十枚用意し、それぞれの自己紹介のあとに、すぐに、その感想を書いて、当人に渡す。
この回の詳しい説明や趣旨は省くが、「いい人」でも第一印象がいいとは限らない。
そういう場合、どうするか。
「自分は本来、明るい性格ですが、人見知りのせいで、最初は暗いと思われてしまうのです」と言えれば、……前向きに評価されるだろう。
相対化のメリットだ。
次の投稿
前の投稿
ホーム
卒論の書き方17:被験者と参加者
バニアード (1999)の『 心理学への異議 』( 鈴木聡志 訳 2005)はいい本だ。内容も訳も。 その本の原注に、以下のような記述があったのをすっかり忘れていた。 心理学研究で調査される人を表現するのに「被験者(subject)」と「参加者(participant...
卒論の進め方2:テーマの決め方
卒論のテーマをどう決めるか 卒論も研究の端くれ。ならば、自分の関心を形にする術を学ぼう。 それはどうすれば学べるか。 A.関心がある程度決まっている場合 1.自分の関心に関連のある専門用語をリストアップする ・教科書を繰ってみる ・これをしておくと、考察が...
卒論の書き方4:要旨の扱い
要旨をどう扱うか。 要旨(アブストラクト)の記載や提出を求められることがある。 その場合、どう書けばいいのか。 学生たちの書いたものを見ていると、要約ではなく、紹介に堕しているものがほとんど。例えばこんな感じだ。 1章では◯◯についてふれた。2章では...