2014/08/07

イヌの認知能力

授業の相談で青梅のAさん宅へ。古家を整備したしっかりした作りの平屋。風がよく通る。

相談が終わってから、犬は大小判断ができるだろうかという話になり、実験することになった。

きっかけは、お子さんの持っている数字の絵本。中に数字がなかったら、どう表現しただろうか、というページがあり、そこには大小などの形容詞で新聞記事仕立てで書かれている。

「大きい、小さい、と言っても、人によって受け取り方が違うよね」
「そうだね」
「犬もわかるんだろうか」

Aさん宅にはトイプードルがいる。

犬の2m先の右に多めのエサ、左に少なめのエサを置き、どちらに走って行くか、試すことになった。急く犬を押さえ、手を離すと、プードルは右に行き、次に左のエサを食べた。偶然かも知れないという意見が出(笑)、再実験。これでも右の方に走って行った。もしかしたら、位置のせいかもしれないとなり(笑)、左にエサを多く、右にエサを少なく置いて、3度目の実験となった。

結果は曖昧だった。お腹がいっぱいになっていたのかもしれない。左右の真ん中でウロウロ。

フルネームで呼んでくれてありがとう

スティールの『 ステレオタイプの科学 』に、こんなエピソードが紹介されている。  ある伝説の英雄と同姓同名の人物に出会ったことで、研究上の疑問が解けたという話である。  シャーマン・ジェームズは、人種による健康格差の問題に取り組む公衆衛生研究者である。たとえば、アメリカの黒人は白...