2015/12/14

プラグマティクス(語用論)

このところ、聞いたり見たりするものに語用論(的発想)がある。

たとえば、
人工知能 Artificial Intelligenceとは言っても、人工知性 Artificial Intellectとは言わない。
そこから知能と知性の違い、機会と人間の違いを論じる。

異文化コミュニケーションとは言っても、異文明コミュニケーションとは言わない。
そこから文化と文明の違いを考える。歴史を考える。

 意味をよく知らなくても聞いたただけで違和感が生じる。耳にしただけですぐ違和感を覚えるのは不思議と言えば不思議だ。その語の使用場面、使用例が蓄積されているからなのだろうけど。違和感は新しい用法を生み出すきっかけでもある。