山本義隆『私の1960年代』の巻末から
「語らない」と以前言っていた彼が意外にも語った。本書は、2014年10月に行なった講演がベースになっている。
感想はいろいろある。
再認識したのは科学と技術(工学と言ってもよい)は別物だということ。科学技術庁という庁がある。両者を一カ所に託すのはどだい無理な話。技術ありきの科学になってしまう。安心と安全も独立なのに4文字熟語のようにセットで使われる。一緒くたに扱う話は、その時点でお里が知れてしまう。
帝国大学はじめ、国策で誕生した日本の大学。昨年の文系不要発言は、その意味で軌道修正でも何でもない。大学管理法(通称、大管法)のことも出てくる。その後、姿を変えて再登場する。
1章で、東経大のことが引用されていた。出典は色川大吉「安保」寸感(『明治の精神』所収)。1960年7月、授業で、安保デモに参加したことのある者と聞いたら、300名中8割弱が挙手したというくだりだ。
補注という名の付録に、「同志」への弔辞がいくつも載っている。弔辞を通じて、そのときどきの自分が語られる。対話になっている。
◆
紙面に残っている、ときの政治家、ときの研究者の発言。それを押さえておくことは大事だ。人はすぐ忘れる。だから、歴史は繰り返す。